いえもん

戦国系フロントエンドエンジニア。ハッカーでありファミリーでもあるアイドルオタク。グミが好き。noteって会社で働いているよ。日々、煩悩を生産してます。Leica M262, Leica Q3, Leitz minolta CLで写真を撮ります。逗子市在住。

いえもん

戦国系フロントエンドエンジニア。ハッカーでありファミリーでもあるアイドルオタク。グミが好き。noteって会社で働いているよ。日々、煩悩を生産してます。Leica M262, Leica Q3, Leitz minolta CLで写真を撮ります。逗子市在住。

メンバーシップに加入する

煩悩の数だけつくったものを紹介するマガジンに掲載するアイデア(煩悩)を考えたり、製作の途中経過を掲載したり、できたプロトタイプを発表したりするアウトプットの保管庫です。

  • 60Hzプラン

リンク

マガジン

  • noteエンジニアチーム 公式マガジン

    • 443本

    noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/

  • 有料記事

    買わないでね

  • 煩悩の数だけつくったものを紹介するマガジン

    これまでに自分が趣味で作ったものを煩悩の数だけ紹介していきます。全て終わる頃には悟りを開いてるはず!あと99個

ウィジェット

noteエンジニアチーム 公式マガジン

noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/

くわしく見る
  • 443本

noteがフロントエンドチョットデキル 2025に協賛&登壇

note株式会社は、2025年2月1日(土)に開催される『フロントエンドチョットデキル 2025』に協賛をします。当日はブース出展も行う予定です。 また、UXエンジニアの臼井 優斗が『noteの成長を支えるUXエンジニアのしごと 〜デザインシステム・アクセシビリティ・UXライティング〜』という内容で登壇します。 ▼直近の臼井の取り組みについてはこちらをご覧ください フロントエンドチョットデキル 2025概要●公式サイト:https://chot.connpass.com

[作って学ぶ] ブラウザのしくみを読みました

全体的な感想実際に手を動かしながら読めるとのことで、とても楽しく読む&写経をさせていただきました。 内容上、ブラウザについては基本的な部分が主であるため、これから Web アプリケーションに携わる方は読んでおいてもいいのかなと思います。 HTML や CSS などの仕様を読むきっかけになるかと思います。 また、このJavascriptのASTが確認できるサイトは知りませんでした。 面白いですねw 「Rust で実装」とあるので、Rust の知識がないとダメかのように思えま

数年ぶりにFlutterで遊んでみた

こんにちは、トリです。 年末に、社内のアプリチームで技術投資Daysという取り組みをしました。業務とは無関係の内容で技術投資する会です。 テーマは自由なので、Flutterで何かを作ることにしました。最後にFlutterで遊んだのは2021年あたりです。 今回は何を作ったの?簡単な画像のギャラリーを作りました。 ギャラリーでできること 端末内の画像を一覧表示できる タップすると拡大表示できる セットアップ手順初心にかえって、公式ドキュメント通りにセットアップから始

8年働けたのは「CEOへの共感」と「会社へのフィット」。EMに聞くこれまでとこれから - noteエンジニアインタビュー

今回のエンジニアインタビューでは、noteで8年間キャリアを重ねてきたエンジニアリング4チームリーダーの北村さんにお話を伺いました。 北村さんはCEOの変わらない思想とnoteの理念に深く共感し、長期にわたりnoteでの開発を続けてきました。入社当初はエンジニアとしてスタートした北村さんですが、noteの成長とともにキャリアを積み、現在ではエンジニアリングマネージャーとしての道を歩んでいます。 北村さんの視点やキャリアを通じて、noteの文化や雰囲気を知っていただければと

有料記事

買わないでね

くわしく見る
  • 1本
  • ¥100

タイトルなし

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

煩悩の数だけつくったものを紹介するマガジン

これまでに自分が趣味で作ったものを煩悩の数だけ紹介していきます。全て終わる頃には悟りを開いてるはず!あと99個

くわしく見る
  • 10本

オンライン会議で消えれるようにしてみた

こんにちは!noteでフロントエンドエンジニアやってます。iemongです。 個人的に、今年はNext.jsのApp Routerの開発を結構やってきて、そろそろ手に馴染んできたかなぁという一年でした。 さて、そんな話は置いておいて、例年通りアドベントカレンダードリブン開発で作ったものを発表したいと思います。 ※この記事はnote株式会社 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 今回は、オンライン会議で使える石ころぼうしを作ることにしました。 石

IoT鐘

こんにちは フロントエンドエンジニアの iemong です。noteに入社して1年と半年が経ちました。普段はメンバーシップの開発をしつつ、趣味で何かしらモノづくりをしてます。最近、重曹とクエン酸とかでバスボムを作りました。ちょっと前には草鞋を編みました。 この記事はnote株式会社 Advent Calendar 2022の21日目の記事です。前回はfukuiretuさんのEM歴1年でやってよかった取り組みNo.1「よもやま行脚」の紹介でした。 突然ですが、 本日12月

石をIoT化した話

戦国系フロントエンドエンジニアの iemong です。6月にnoteに入社して半年経ちました。自分は例年、会社のアドベントカレンダーで業務と全く関係ないものを作って、師走感を感じるのがスキなので、今回もその発表をします。 この記事は「noteのみんなAdvent Calendar 2021」15日目の記事です。 背景 前述した通り、自分は6月にnoteに入社しました。 そして、社内LTで自己紹介も兼ねて過去につくったものを発表したところ、そのまま以下の記事を書いていただけ

丸太に人間味をあたえる

我が家には丸太がある。 一昨年くらいにパートナーが自分で伐採してきたもので、普段はテレビ台の端に置いている。 いたって普通の丸太であり、自分はそんなに愛着があるものでは無かった。 ただ、昨日寝ながら、折角あるし何かできないかなと考えていて、人間味があれば推せる気がすると思って、今日を迎えた。 丸太 × 人間で考えた時に真っ先に思い浮かんだのは 変わり身の術だった。 変わり身の術について一応調べる。 とのこと。 丸太に苦無が刺さっていれば、「あー、これは誰かが変